POR15の簡単な初歩や基本的な使い方・利用方法・仕様方法・やり方

POR15の簡単な初歩や基本的な使い方・利用方法・仕様方法・やり方

POR15は、アメリカで大人気の商品です。腐食した金属部分に結合し、無気孔性の皮膜を形成する効果があり、特に「さび」に関して絶大な支持を誇ります。塗装しやすく、非常に便利な商品なのですが、使用する際には注意を払わなければならないことがあります。まず、金属とは高湿度環境において、乾燥状態を保つのが不可能です。湿度が高い環境での塗装は避けるようにしましょう。塗料が完全に密着せず、金属表面への粘着を妨げてしまいます。また、製品に水分が入ってしまわないように、細心の注意を払ってください。汗などが製品の缶に入ってしまえば、缶ごと捨てなければならなくなってしまいます。それらの注意点に気を付けさえすれば、POR15は多くのユーザーを満足させることは間違いない商品であるということができます。使い方も簡単で、用途も幅広いです。

POR15とは

POR15とは「POR15プリペイント」という製品のことであり、車の下地コーティング剤の一種です。他製品と比べて「さび」にとても強いことが特徴であり、車社会のアメリカでは、プロ、アマを問わず、多くのレストアラーによって愛用されています。旧来の「さび」の転換剤というものは、使用後、一定期間の効果は見られるものの、車体の亀裂やひび割れを起こしてしまう例が多く見られ、それが致命的な問題点として認識されてきました。POR15は、腐食した金属表面へ直接結合させることにより、コーティング後、ひび割れや亀裂が見られず、その意味で従来製品の問題点を解決する商品となっています。基本的には自動車に利用されることが多いですが、欧米ではそれ以外に航空機や船舶、各種トレーラーや下水処理施設などにも利用されており、その認知度は極めて高いと言えます。

初心者にオススメのPOR15の使い方・利用方法

POR15の利用方法はそれほど難しくありません。金属部分に、筆などを使ってペイントしていきます。但し、その際、注意しなければならないことは「筆を缶に直接入れない」ということです。割りばしなどでかき混ぜながら、毎回、ペイントする分を他の容器に取り出してからペイントするようにしてください。また、この塗料は手につくと数日とれないことがあるので、必ずポリ手袋をはめるようにしてください。この塗料は伸びがかなり良いので、全体に薄く万遍なく伸ばしていくような筆の使い方をすると良いでしょう。「さび」の部分に関しては、筆先などを使って、その隙間に押し込むような感じで塗っていきます。塗り終わったら乾燥させます。それほど乾きやすい塗料ではないので、できるだけ温度が高いところで乾燥させましょう。

POR15は簡単に使える

POR15は、サビ転換剤というタイプで一般的にサビの化学成分を転換させ腐食しない成分へと変換させるケミカルとなります。もともとはアメリカで製造販売されており、通常市販されている防錆ペイントよりも高性能で高い人気となります。従来の利用方法ですと塗装前の下地処理や錆を十分落としたあとにリペイント等で使用することがほとんどでしたが、このPOR15ではすでに錆が進行し腐食してしまった金属の部分に塗布することで、ペイントと錆部分が高分子化学的に結合後に無気孔性の皮膜を形成し、コーティング形成する仕組みです。錆びた後から塗布できるという手軽さが初歩の方にもおすすめな理由です。下地処理は通常とても根気のいる作業ですが、それが省略出来る為、従来より短時間でコート作業も完了できるのも魅力です。

POR15を使うのに必要な準備

元々は下地処理なしでも塗布可能ですが、より綺麗な塗装をする為、最低限いくつか必要なものがあります。①紙やすり②ビニール袋③ゴム手袋④ハケと最低4つは準備します。①の紙やすりですが、錆を簡単に落とす為に使用します。出来るだけ段差がないように慣らして平にしたほうが仕上がりに差が出ます。②のビニール袋ですが、POR15が缶容器に入っていますが、作業後に缶の蓋をそのまま締めてしまうとPOR15の強力な被膜形成力で蓋ごとコーティングしてしまう為、このビニール袋を介して蓋をします。③ゴム手袋ですが、蓋同様に手に付着してしまうと数日間は洗っても落とすことが出来ません。④のハケですが、POR15を塗布する際に使用します。基本は塗布後に固まる為、1回のみの使用となります。

POR15の使い方・手順

まず使い方として最初に塗布する部分の錆等をサンダーや紙やすりで磨きます。サンダー等がない場合はワイヤーブラシ、紙やすりの手作業でも磨くことが可能です。その際に塗装なども落としておきます。この状態になりましたら、ハケで何回かに分けてPOR15を塗布します。基本的には通常の塗装と同じですが、慌てて泡立てたりせずに静かに塗ることが大切です。その際には厚塗りせずに、薄く塗って固まってからまた塗るという作業が必要です。硬化時間がやや必要で気温や湿度でも変動しますが、おおむね4~5時間程度は見る必要があります。作業の際ですが、換気をよくしてマスク等の着用をおすすめします。洋服等に付着してしまいますと落ちませんので、汚れても良い服で作業しましょう。

POR15を使えると何が良いか?

すでに錆のある箇所のメンテですが、場所によってはパテ埋め等を利用しなくても、厚塗りで対応できる点です。パテ埋め、研磨ですが手作業では作業負荷が多く長時間作業では疲労が重なります。パテ埋めを含めた板金ですとコスト的にも負担が大きいですが、場所によりファイバーシートを塗布後にPOR15でコーティングすれば、費用を抑えることが出来る点と作業負荷として研磨して平に慣らす作業等が省略できる場合もあります。また被膜形成力が非常に強く、一旦形成されればかなりの長期間は錆に対してのメンテが不要になる点もメリットです。強度的にもパテ埋めなどよりも強固となります。特に自動車のシャーシなど下回りは通常使用であっても錆が出やすい部分でそうした部分へのメンテで特に威力を発揮します。

POR15の利用時の注意点

POR15を使用するときには「湿度」と「水分」に注意してください。初歩的な注意事項として、「必ず乾燥した部分に塗る」ということが挙げられます。そうしなければ、完全に密着しないことがあります。そのためドライヤー等を使用し、完全乾燥を心掛けてください。また、2回塗りをするときも、下塗りを完全に乾かしてから塗るようにしてください。また、汗などの体の水分が、製品の缶に入ってしまうと、製品そのものが駄目になり、全部捨てなければならなくなってしまいます。そのため、塗装の準備が出来るまでは、決して製品の缶を開けないようにしてください。そして、缶から直接取り出して塗るのではなく、1回の塗装作業ごとに別の容器に取り出して使用するようにしてください。

POR15の全体的なまとめ

POR15は、アメリカで大人気の商品です。腐食した金属部分に結合し、無気孔性の皮膜を形成する効果があり、特に「さび」に関して絶大な支持を誇ります。塗装しやすく、非常に便利な商品なのですが、使用する際には注意を払わなければならないことがあります。まず、金属とは高湿度環境において、乾燥状態を保つのが不可能です。湿度が高い環境での塗装は避けるようにしましょう。塗料が完全に密着せず、金属表面への粘着を妨げてしまいます。また、製品に水分が入ってしまわないように、細心の注意を払ってください。汗などが製品の缶に入ってしまえば、缶ごと捨てなければならなくなってしまいます。それらの注意点に気を付けさえすれば、POR15は多くのユーザーを満足させることは間違いない商品であるということができます。使い方も簡単で、用途も幅広いです。

Iアイパットの簡単な初歩や基本的な使い方・利用方法・仕様方法...

ここまでの内容をまとめますと、次のとおりです。・Apple社が販売するタブレット端末であり、SIMタイプとWi-Fiタイ...

エンジンチェンソーの簡単な初歩や基本的な使い方・利用方法・仕...

エンジンチェンソーは一般の人から林業をする人まで使う道具です。特に、薪を切るためとか、日曜大工などでも使う人が増えていま...

wordpressブログの簡単な初歩や基本的な使い方・利用方...

wordpressを使えるようになると、ホームページやブログを簡単に作れます。初めてのかたは、まず慣れることです。これは...

ほぼ日手帳ブログの簡単な初歩や基本的な使い方・利用方法・仕様...

ほぼ日手帳ブログは、ほぼ日手帳を使いはじめたいけれど使い方が分からない、または使いこなせずに途中で挫折してしまったという...

青棒の簡単な初歩や基本的な使い方・利用方法・仕様方法・やり方

青棒の全体的なまとめとして、金属などに光沢を出すために用いる素材です。百円ショップなどでも見かけることがありますが、工具...

SKYDRIVEの簡単な初歩や基本的な使い方・利用方法・仕様...

SKYDRIVEは多くの種類のデバイスの情報を一箇所に集めて管理することができる大変便利なオンラインストレージサービスで...

バニラビーンズの簡単な初歩や基本的な使い方・利用方法・仕様方...

バニラビーンズは見た目は黒いものになっていますが、香りが大変強く、独特の甘い香りが特徴的な植物です。色々なお菓子作りに大...

ネックピローの簡単な初歩や基本的な使い方・利用方法・仕様方法...

ネックピローは、近年愛用している人が増えてきた商品です。最近は飛行機での移動も多くなり、活用している人も多くいます。素材...

スイッチングハブの簡単な初歩や基本的な使い方・利用方法・仕様...

スイッチングハブを用いてサーバ・クライアント管理を一括してアドミニストレーターが管理するような利用方法が可能ならば何事も...

FCKEDITORの簡単な初歩や基本的な使い方・利用方法・仕...

FCKEDITORはとても便利な機能が詰まっています。基本的な使用方法をしっかりマスターすれば、必ず役に立ちます。しかし...

ホエイの簡単な初歩や...

ホエイの全体的なまとめとして、牛乳やチーズ、ヨーグルトに...

バリスタの簡単な初歩...

色々アレンジする事でバリスタを満喫する事が出来ます。アイ...

cseの簡単な初歩や...

cseとはデータベースクライアントソフトとして多くのユー...

PICTBEARの簡...

PICTBEARは充実した機能が搭載されており、扱い易い...

IPODの簡単な初歩...

IPODはそれぞれのシリーズ毎で異なる製品になりますので...