IE11の簡単な初歩や基本的な使い方・利用方法・仕様方法・やり方

IE11とは
IE11とはInternetExplorerの略称であり、マイクロソフト社が提供するインターネットを閲覧するために必要なウェブブラウザです。InternetExplorerの11はそのソフトのバージョン数であり、今までに11回のバージョンアップが行われてきたということになります。このInternetExplorer11はインターネットを使用するために必要な最も基本なソフトであり、インターネットを使用するための初歩のソフトでもあると言えます。このソフトは、パソコンを購入したりレンタルしたりした場合は大概インストールされており、ネット環境さえ整っていればすぐにでもインターネットを利用することができます。また、自作パソコンやパソコンを初期化した場合においては、ネットで簡単にしかも無料で入手することができるためどんなパソコン利用者もそれを使用することができます。
初心者にオススメのIE11の使い方・利用方法
初心者にオススのIE11の使い方は、やはりインターネットです。このソフトはWindows8.1に対応しているため、画面のタップでも実行することができます。もしWindows8.1以上のOSバージョンをお使いの方は、タップしてもマウスでダブルクリックでも実行可能です。Windows7以前の方にも勿論利用可能で画面のタップでは実行できませんが、マウスで操作可能です。ソフトを実行してまず始めに出てくるのは、検索画面です。検索するための入力バーは1つで複数の機能を有します。その機能とは、閲覧、候補などです。閲覧はURLをバーに打ち込むことでそのサイトに直接移動し表示することができます。候補は入力した語句の候補を表示しそれに関するサイトを表示させることができます。
IE11は簡単に使える
IE11はWindows標準のブラウザでWindows8.1に標準装備されています。それまでのInternetExplorerよりも機能面や、動作レスポンスが改善されています。特に読み込み時の体感速度が大幅に改善されており、ブラウザのエンジンが強化されました。戻るボタンで前ページを表示させる際は、キャッシュを使うようにしたり、レンダリング処理を見直すことで大きく表示速度が高速化しました。旧IEとでは同じ回線を使用して同じページを表示した場合に体感でもわかるぐらい違いが出ます。また動作レスポンスだけではなく、表示も変化しています。Windows8.1では同じIEでもWindowsストアアプリ版とデスクトップ版に分かれています。前者はタブレットに最適化されています。後者の方が、以前のIEに表示が近く使用感もあまり違いはないです。
IE11を使うのに必要な準備
IE11を利用方法として対応OSが決まっています。Windows7以降が対応しており、残念ながらVistaより前のOSには対応していません。またWindows8で使用する場合は、OS自体を8.1へアップグレードする必要がありますので注意が必要です。その他ですが、ハードウエア的に必要な条件がいくつかあります。CPUのプロセッサですがSSE2をサポートしている1GHz以上のプロセッサが必要です。メモリは32ビットの場合は1G、64ビットの場合は2G以上必要です。HDD空容量が32ビットは16GB、64ビットは20GB必要です。グラフィックスカードはDirectX9をサポートしているカードが必要ですが、最近のノートPCならほぼ問題はありません。またブラウザという性質上、回線接続は必須となります。
IE11の使い方・手順
IE11の使い方ですが、Windowsストアアプリ版で操作する場合、まず最初に検索バーが見当たらないことで初歩の方は少々戸惑うかも知れません。アドレスバーが検索バー兼用となっていますので、何かページを表示させる場合は、このアドレスバーから探すということになります。ただ今までのバージョンですと、画面上部にあったアドレスバーが画面の最下段に移動していますので、注意が必要です。またお気に入りの位置づけと似ているピン留めという機能について説明します。今までですと、よく見るページなどはお気に入りにいれておいて、見る際にお気に入りを開いてページ表示していたと思います。Windows8.1ではそれに加えピン留めという方法で、よく見るページを画面にタイル上へ表示させておき、そこから都度表示させることも可能です。
IE11を使えると何が良いか?
IE11ですが、基本はアドレスバー、メニューアイコンだけの表示にした為、ページの画面領域が大きく使えるようになった為、視覚性が非常に向上されております。この為、ページを見る際にも情報が多く見やすい点と、スクロールさせる操作が以前のInternetExplorerよりの減り作業負担が軽減化されているといった点が挙げられると思います。以前からIE以外のFireFoxや、Chromeといったブラウザでは画面領域を大きく使うといった動作はできていたのですが、IE11もそれに並び非常に使いやすいブラウザとなった点は大きなメリットだと思います。またページ表示までの時間が高速化されている点についても調べ事の際の作業効率や生産性を大きく上げユーザーの負担を軽減させることへもつながっています。
IE11の利用時の注意点
IE11の利用時の注意点としては、未だその互換性がとれていないサイトがあることから、そのインストールや使用は予め見られないサイトも出てくることを認識しておく必要があることです。バージョンアップに伴い、ネットワーク接続や通信速度が向上され、セキュリティの面でも強化されていますが、このソフトの使用についていくことのできていないサイトも存在することは確かなことです。今後、このバージョンに合わせて様々なサイトも変わっていくことが予想されますが、まだ出始めのころはそれにすぐに対応できるわけではなく、徐々に対応していくものと思われます。新しいソフトを使い始める時は、その周りの環境についても気にしておく必要があります。
IE11の全体的なまとめ
IE11は現代のインターネット社会に答えるために更に進化を遂げました。データ容量の大きさであったり通信速度の高速化、また、近年基本スペックとなりつつあるタッチパネルにもその機能を最大限に生かさせるようになってきました。インターネット利用者のネットやパソコンの利用方法が今まで以上に高度で複雑化してきたため、それに答えるべくこのソフトは進化してきました。ただ、現在ではその進化についていけていない周辺環境もあり、その力が未だ完全に出せていないのかもしれません。しかし、ソフトの開発においては、自身の進化でだけではなく、周りの進化にも柔軟に合わせる必要があり、それは逆の立場からも同様で、周りの環境もその進化についていく努力をしなければなりません。このソフトのバージョンアップによって、さらにインターネット環境が快適なものになるはずです。
-
-
フォンダンの簡単な初歩や基本的な使い方・利用方法・仕様方法・...
フランス菓子で紹介されることが多いフォンダンは、お菓子をコーティングする砂糖の衣の一種で、砂糖を練ってつくることでできま...
-
-
楽天EDYポイントの簡単な初歩や基本的な使い方・利用方法・仕...
楽天Edyはポイントもよく貯まり、年会費も無料なのが大きなメリットです。一般的なカードの場合には、全く利用しない場合には...
-
-
NECタブレットの簡単な初歩や基本的な使い方・利用方法・仕様...
NECタブレットだけではないですが、薄く、軽量、持ち運びしやすく、機能は、パソコン並みとなっていますね。価格もノートパソ...
-
-
X11VNCの簡単な初歩や基本的な使い方・利用方法・仕様方法...
X11VNCの全体的なまとめとしては、リナックスOS環境において、外部のサーバなどにアクセスなどをしてデスクトップを呼び...
-
-
YSTREAM2の簡単な初歩や基本的な使い方・利用方法・仕様...
YSTREAM2の全体的なまとめとしては、インターネット上にある音楽情報をキャッチすることができるアプリです。いつも聴い...
-
-
算数コンパスの簡単な初歩や基本的な使い方・利用方法・仕様方法...
「算数は将来何の役に立つのか」という人がいたりしますが、その利用方法は社会に直接役立つものは少ないかもしれません。しかし...
-
-
タニタ万歩計の簡単な初歩や基本的な使い方・利用方法・仕様方法...
タニタ万歩計ですが、取扱説明書はとにかく明視性や可視性が高く可読性についても優れています。そのため、注意事項(不規則な歩...
-
-
ナリスメガビューティーの簡単な初歩や基本的な使い方・利用方法...
美容のワンランク上を目指す人にとって最適なアイテムとして有名なのが、ナリスメガビューティーです。イオンと光、そして温感と...
-
-
LINE携帯の簡単な初歩や基本的な使い方・利用方法・仕様方法...
LINE携帯は、スマートフォンではなく携帯電話であるあまりに、絶大的な人気をほこるLINEというアプリを利用することがで...
-
-
電子レンジ圧力鍋の簡単な初歩や基本的な使い方・利用方法・仕様...
電子レンジ圧力鍋は、通常の圧力鍋の調理時間短縮ができるというメリットと重量があり、蒸気が大量に出る、価格が高いというデメ...
IE11は現代のインターネット社会に答えるために更に進化を遂げました。データ容量の大きさであったり通信速度の高速化、また、近年基本スペックとなりつつあるタッチパネルにもその機能を最大限に生かさせるようになってきました。インターネット利用者のネットやパソコンの利用方法が今まで以上に高度で複雑化してきたため、それに答えるべくこのソフトは進化してきました。ただ、現在ではその進化についていけていない周辺環境もあり、その力が未だ完全に出せていないのかもしれません。しかし、ソフトの開発においては、自身の進化でだけではなく、周りの進化にも柔軟に合わせる必要があり、それは逆の立場からも同様で、周りの環境もその進化についていく努力をしなければなりません。このソフトのバージョンアップによって、さらにインターネット環境が快適なものになるはずです。